鳥
外来の
時間予約
矢印 メール 鳥
電話 電話
鳥
Follow me!
読み込み中
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
home rehabilitation

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションの役割は、
ご自宅で暮らす患者さんの「生活の質を改善する」ことと、「子どものより良い成長を促す」こと。
そのために毎日の生活の中でできることを一緒に考え、できることを増やしていくリハビリです。
また、訪問リハビリテーションによってご家族の日常の負担が軽減されることも大切だと考えています。

はぐむのあかりクリニック

WHAT’S HOME REHABILITATION 〜訪問リハビリテーションについて〜

多様な専門職による、暮らしやすさを改善するリハビリテーション

はぐむのあかりでは、言語聴覚士・理学療法士・作業療法士がそれぞれ在籍。小児科専門医の訪問診療に、
子どもを専門とする多職種との柔軟な連携が加わることで、よりライフステージに沿った継続的なサポートができます。

言語聴覚士のイメージ

言語聴覚士

言語聴覚士は、話す、聞くといった言語能力、食べる・飲み込むといった
嚥下機能に困難がある方へのリハビリテーションを行います。
コミュニケーションの取り方を支援したり、食事の訓練を行います。

理学療法士のイメージ

理学療法士

理学療法士は、立つ、座る、歩くといった基本動作能力の維持、向上を目的にリハビリテーションを行います。子どもの場合は、発達促進のための運動指導を行ったり、身体の筋肉や骨格の様子を観察して、ストレッチや排痰補助などを行います。

作業療法士のイメージ

作業療法士

作業療法士は、社会への適応、よりその人らしい日常生活の実現を目指したリハビリテーションを行います。工作やゲームを通して生活に必要な手先の細かい動きの向上を促したり、発達段階や特性に応じて、学習面のサポートや社会的サポートを行います。

はぐむのあかりクリニック

1親御さんの育児・ケアに関する相談支援

はぐむのあかりクリニック

2遊び、おもちゃ、生活用具の提案や作成

はぐむのあかりクリニック

3排痰や筋緊張亢進の緩和、関節変形の予防

はぐむのあかりクリニック

4食事の形態の相談、嚥下や発語の訓練

対象となる方

医療的ケア児、重症心身障害児、発達障害児など、何らかの障がいや発達の遅れを持つお子さんのうち、病院の受診が困難で自宅でのリハビリテーションを希望される方が主な対象です。年齢は問いません。成人で小さい頃からの病気や障がいがある方もご利用いただけます。

下記のような方が対象です

  • 頸が座らない、お座りや歩行等の発達が不安
  • 食事の飲み込みが気になる、誤嚥が心配な方
  • 四肢の拘縮や側弯等の変形が気になる
  • 排痰が難しく、無気肺を作りやすい

当院の訪問診療をご利用の方が対象となります。
その他の方も月1回は当院の診察と主治医からの診療情報提供書が必要です。

  • 医師により、訪問リハビリテーションの必要性があると判断された場合に利用することができます。
  • 医療保険の適用となります(介護保険は適用外)
対象エリア 八幡西区から半径16km以内

(対象エリア)八幡西区から半径16km以内

約30分以内で訪問できる範囲が対象です。
範囲外の方はご相談ください。

訪問リハビリテーションの様子
訪問リハビリテーションの様子
訪問リハビリテーションの様子

訪問リハビリテーション開始までの流れ

start!1ご相談Consultation

訪問リハビリテーションを利用したいなと思われたら、クリニックまでご連絡ください。
訪問診療の際にご相談もできます。お子さんの状態確認や訪問可能な日時などを調整します。

ご利用のお問合せ・ご相談

tel・fax
093-616-1459(訪問診療・訪問リハビリ直通) /
093-616-0666(クリニック代表)
メールアドレス info@hagumu-akari.com

2ご説明Explanation

サービス提供内容、重要事項説明書等の説明をいたします。
当院の訪問診療を受けていない方は主治医への情報提供書を依頼します。

3初回診療日の調整Schedule Adjustment

当院医師の診察(往診)を行い、リハビリに関する指示書を作成します。

4リハビリテーション開始Start of rehabilitation

回数・スケジュールは病状やご希望に合わせて調整可能です。
訪問診療と同じ日は利用できませんが、訪問看護ステーションとの併用は可能です。

料金

訪問リハビリテーションは医療保険の適用となります。年齢制限はありませんが介護保険は使用できません。
自治体の子ども医療費助成、および小児慢性特定疾病医療費助成の対象となります。交通費はいただいていません。

基本料金(在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料)

施術時間 料金(目安)
基本料金在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料 40分 約6,000円(3割負担で1,800円)
60分 約9,000円(3割負担で2,700円)
  • 医療費助成を利用できる場合は、基本料金の負担割合は異なります。
  • 1週間に120分までご利用可能(退院日より3か月間は240分まで可能)

“訪問リハビリテーション”に関するよくある質問 訪問リハビリテーションのよくある質問

Q.訪問診療と同じ日に利用できますか?閉じる

当院の訪問診療と同じ日は利用できません。訪問看護ステーションとの併用は可能です。

Q.介護保険で訪問リハビリテーションを利用できますか?閉じる

介護保険では利用できません。医療保険の適用となります。

Q.他の訪問診療を利用中ですが、訪問リハビリテーションのみ利用可能ですか?閉じる

訪問リハビリテーションの利用は可能ですが、主治医からの診療情報提供書の依頼と当院の診察が月1回必要です。
主治医の先生と相談後に当院へご連絡ください。

訪問リハビリテーションのご相談はこちらへどうぞ。

お電話やメール、または訪問診療の際にご相談ください。
日程や内容等はお打ち合わせの上決定します。

tel・fax
093-616-1459(訪問診療・訪問リハビリ直通) /
093-616-0666(クリニック代表)
mail.info@hagumu-akari.com

※お電話は診療時間内にお願いいたします

診療内容

一般小児科

一般小児科

発熱などの体調不良、湿疹、便秘などのほか、予防接種や乳幼児健診にも対応しています。病気や障がいのあるお子さんも、困ったら気軽にご相談ください。

訪問診療

訪問診療

はぐむのあかりの訪問診療は、0歳から100歳まで、大人も子どもも対象です。NICUを卒業した赤ちゃんや、医療的ケアが必要だったり、受診が困難な方、成人の方もご相談ください。

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーション

訪問診療と併用できる訪問リハビリテーション。毎日の生活の中でできることを一緒に考え、できることを増やしていくことが目標です。また、ご家族の日常の負担が軽減されることも大切だと考えています。

発達相談

発達相談

お子さんの発達について気になることがあれば、お話をうかがいます。お子さんの特性を親御さんと一緒に知っていきながら、その子にあった解決法を一緒に考えます。

内分泌疾患腎疾患専門外来

こどもの
内分泌疾患・腎疾患

小児の内分泌疾患や腎疾患を診療する専門外来です。内分泌代謝専門医(小児科)と、夜尿症(おねしょ)や腎・泌尿器の病気の専門医が診療を行います。